「ブログの記事が書けない」と感じたらツールを変えてみる

ブログで記事を書き続けていくと、「書けないタイミング」、いわゆるスランプが少なからずやってきます。

書こうとしても何故か書けない……スランプは苦しいものです。

この記事では、スランプが訪れたときに私が実践していることを書いていきます。

目次

ツールを変えてみる

ブログを書くためのツールには様々なものがあります。

WordPressで記事を書くことも勿論可能ですが、記事の下書きやアイデアメモを書くことも視野に入れれば、活用できるツールの選択肢の幅は広がります。

例えば、iPhoneのメモやGoogleドキュメント、GoogleKeep、Notion……

私自身、様々なツールを試してきました。

どれが正解ということもなく、正直なところ、まだ使用するツールを絞り込むことができていません。

しかし、「それでも良いのではないか」とも思っています。

その時々で適したツールは変わる

「文章を書く」という用途に限定しても、世の中には様々なツールが存在します。

それは「多様なニーズ」を持った人がいて、人それぞれ自分にあったものを選ぶことを可能にしますが、「人それぞれ」ではなく「その時々」にあったものを選んでも良いと思います。

たとえば、アイデアを出したり整理するツールとして、マインドマップやアウトライナーがありますが、これらもタイミングに応じて使い分けることができます。

私は以下のように使い分けています。

  • アイデアが文章として思い浮かぶとき →アウトライナー
  • アイデアがキーワードとして思い浮かぶとき →マインドマップ

このように、その時々のコンディションによっても使いやすいツールは変わっていきます。

スムーズに使い分けられたら良いですが、仮にそうでなくても、その時々にあったものを見つけるために色々と考えてみることが大切だと思います。

一度「合わない」と思っても戻ってきて良い

「昔、使ってみたけど合わなかった」というツールがあるかもしれません。

それでも改めて使ってみると役に立つこともあります。

私の場合はマインドマップがその一例でした。昔は「キーワードでアイデアを出して文章化する」という過程を煩わしく感じていたのですが、キーワードを繋いで文章にしていく練習をしてきたことで、活用できる場面が出てきました。

文章執筆のスキルやスタイルが変化していくものであるとすれば、使いやすいツールが変わっていくのも自然なことです。

一度アンインストールしたアプリでも、改めて試してみることで以前は気づけなかった有用性に気づくことができる可能性があります。

ぜひ試してみてください。

Image by Pexels from Pixabay

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次